赤ちゃんのお口やよだれが臭い!原因と対処法
かわいいかわいい赤ちゃん。
毎日ぎゅーっと抱きしめていたい。
けれど、、、ん?
臭う・・・
赤ちゃんのお口が臭い!
赤ちゃんのよだれが臭い!
こんなかわいい天使のような赤ちゃんなのに
臭いは強烈、ということで
お悩みのパパママへ。
その臭いの原因や対処法をご紹介します。
赤ちゃんの口臭やよだれ臭の原因とは?
赤ちゃんの口臭、よだれ臭の原因は一つではありません。
気になるようでしたらぜひ一度
下記項目をご確認ください。
きっと改善するはずです。
臭いの原因1:口の中の水分不足
風邪をひいていたり、鼻づまりをしていたり
というように体調を崩している時に
口の中が乾いた状態になりやすくなります。
体調を崩していなくても
水分不足により口の中が乾く場合もあります。
口内が乾くと唾液が少ない状態となり細菌が繁殖。
そのことが臭いを発生する原因となることも。
体調管理に気をつけ、水分補給をまめに行いましょう。
臭いの原因2:お手入れ不足
食べ物やミルクなどによる汚れに対して
口内のケア不足により臭いの原因となることも。
赤ちゃんの舌が汚れたままになり、
白く汚れが付着する舌苔(ぜったい)という
状態になると、口臭の原因となります。
臭いの原因3:便秘をしている
便秘と口臭は特に関係がないように思いますが、
ここにも深い関係が。
便がお腹にたまっていることで
赤ちゃんの体内を通して口からその臭いが
排出されることがあります。
口臭一つにとっても、赤ちゃんの健康管理の
目安として重要な合図なのですね。
臭いの原因4:虫歯か歯周病
乳歯が生えてきた後は虫歯に気をつけましょう。
虫歯ができてしまうと、歯の隙間や穴に
食べ物などの汚れが付着し口臭の原因になります。
また、赤ちゃんのうちからかかる歯周病もあります。
いずれにしても口の中を清潔にしておくことが重要です。
よだれの臭いはスタイの交換頻度によることも

ここまで、臭いの原因をご紹介しましたが、
いずれも口臭の臭いの原因です。
よだれが臭う、ということも
口臭と同じことではありますが、
よだれを拭き取ったスタイやガーゼの臭いが
気になる、というパパママもいるでしょう。
これは口臭に原因がある場合と、
それ以外に、よだれが付着してから
時間が経過している場合とがあります。
口臭が気にならない赤ちゃんのよだれも
時間の経過とともに、付着したスタイやガーゼ
の上で細菌が繁殖し、臭いが発生するのです。
よだれがついたスタイは
なるべく早く取り替えるようにしましょう。
また、拭き取ったガーゼも
ずっと同じものを使わず、交換をまめにしましょう。
赤ちゃんの口臭やよだれ臭の対処法
では、実際に、赤ちゃんの臭いの対処法として
パパとママは何を気をつければよいのでしょう。
下記でご紹介することを気をつければ
きっと赤ちゃんの口臭は改善するはずです。
臭いの対処法1:水分をちゃんと摂る

口内の臭いの原因は口内の乾燥であることが多いです。
水分不足であったり、鼻づまりなどにより、
口の中が乾き、唾液が減少します。
この対処法としては、
まずは水分をちゃんと摂ることが一番重要です。
それにプラスして、
鼻づまりなどの症状がある場合は
鼻水を吸ってあげることも効果的です。
臭いの対処法2:口の中を清潔に保つ

口の中の汚れが臭いの原因になるので
なるべく不潔な状態にならないように
気をつけましょう。
お口の中を歯ブラシや濡らしたガーゼ、
専用のシートなどで拭き取ることをおすすめします。
とはいえ、毎回ミルクを飲むたびに
口の中を拭き取る必要ばありません。
一日に数回程度行えばよいでしょう。
それ以外に、ご飯を食べた後は
お水やお茶などを飲み
口内に食べ物が残っている状態にしないこと。
こうすることで虫歯を予防することにもなります。
臭いの対処法3:便秘を防ぐ

これは対処法1とも関係することです。
水分不足であると口内が乾燥することに
プラスして、便秘気味になります。
便秘が口臭の原因になることもあるので、
きちんと水分をとり、運動をし、
時には腹部をマッサージするなどして
便秘を防ぐようにしましょう。
赤ちゃんの健康維持と共に、
口臭を防ぐ対処法となります。
まとめ

赤ちゃんの口臭、気になるパパママって意外と多いのです。
私も育児中、子どもの口臭が気になり
(何か病気なのでは!?)
と不安になり、小児科医に相談したこともありました。
ですが、口臭のほとんどが病気とは無関係です。
毎日のちょっとした心がけで
赤ちゃんの口臭やよだれ臭は解決します。
ぜひ気にしてケアしてあげるようにしましょう。