育児にまつわる「知りたい!」をご紹介

試してみる価値あり!たったこれだけで「おむつはずし」がスムーズに!

おむつはずれの平均的な時期は2〜3歳ですよね。

その時期におむつを卒業させようと
四苦八苦されてるパパママ、毎日お疲れ様です。

まだお子様が2歳をむかえる前のパパママは
いずれやってくるおむつはずしの時期を
(大変そうだな〜)
と見ているのではないでしょうか。

我が家の子どもたち(娘二人)は
保育園に行っていたのもあり、
比較的スムーズにおむつがはずれましたが、
周りにはおむつはずしがなかなか思うように
行かなくて困っている家庭もありました。

どちらかというと、保育園に通っている子は
おむつがはずれるのがスムーズで
行っていない子は苦戦するパターンが多い
ということはよく耳にしますね。

この違いってなんなのでしょうか?

そのことも含め、
スムーズにおむつはずしができる方法についてご紹介します。

ぜひこれからのおむつはずしの参考にしてください。

目次

おむつはずしがスムーズにいく子と苦戦する子の違い

先ほどふれた通り、
保育園に行ってる子、もしくは上に兄弟がいる子は
比較的おむつはずしがスムーズにいくことが多いです。

これってなぜか。

保育士の方に聞きました。

「きっと、周りのお友達やお兄さん、お姉さんの
 トイレしてる姿を見て意識するのではないでしょうか。」

なるほど。

そこで保育園の子どもたちの様子を見ていると
確かに下の子は上の年齢の子たちが
トイレに行って用を足している姿に興味津々なのです。

トイレ、というものに憧れすら感じているのでは
と思うほどの集中力を持ってじーっと見ているのです。

さらに、お兄さん、お姉さんがパンツをはいている
ことにも憧れを持っているのではないでしょうか。

とにかく、トイレやパンツに興味を持つ、
これがおむつはずしがスムーズに行くポイントなのです。

いくら親が
「◯◯ちゃんはもうお兄ちゃんなんだから
 そろそろおむつ卒業しようねー」
なんて言ったところで
赤ちゃんの頭の中は(?)なのです。

それよりも赤ちゃんが自らトイレやパンツに
興味を持つこと。

スムーズなおむつはずしにはここが最大のポイントなのです。

スムーズなおむつはずしのためにはいつからトイレを意識させる?

スムーズにおむつはずしを行うためには
赤ちゃんに何歳くらいの時から
トイレを意識させた方が良いのでしょうか。

これには色々意見がありますが、
1歳になったくらいからで良いかと思います。

一人で自立して歩くことができるくらいの時期に
赤ちゃんは自我が急速に発達しだします。

それに合わせて自分の周りのことにも
興味の幅がぐんと広がる時期です。

この時期にトイレを認識させてあげることで
赤ちゃんの生活の中でトイレが身近な存在になります。

また、トイトレの際には絵本を使って
トイレを意識させることがありますが、
1歳くらいの赤ちゃんはこれまで以上に
絵本にも興味を持ちますのでこの時期から
積極的に読み聞かせしてあげることもおすすめです。

スムーズなおむつはずしのために1歳頃からしておくと良い4つのこと

では、実際に赤ちゃんが1歳になったら
どのようなおむつはずしトレーニングを
したら良いのでしょうか。

トレーニングとはいえ、
これはトイレトレーニングではありません。

トイレを意識させ、いつかおむつをはずすことを
認識させるための親子コミュニケーションです。

あまり難しく考えることはありません。

楽しみながら行いましょう。

スムーズなおむつはずしのために①親がトイレに行く際には声がけをする

家に赤ちゃんといる時に親が何も言わず
トイレに行ってしまうと、赤ちゃんは不安になり
トイレ自体に恐怖感を持ってしまう場合があります。

そうなるとトイトレが始まった時にも
外のトイレは行ってくれるのに
家のトイレはなぜか怖がって行ってくれない、
ということにもなりかねませんし
そういうお悩みを持つパパママも実際いるのです。

また、「トイレ」という言葉を聞かせることに
よってトイレへのイメージ作りにもなります。

ぜひトイレに行く前には
お子さまに語りかけてから行くようにしましょう。

スムーズなおむつはずしのために②おむつを替えたら「スッキリしたねー」など声がけを

おむつ替えのたびに
「スッキリしたねー」
「気持ちいいねー」
など声がけをしましょう。

最初は何のことかわからない赤ちゃんですが、
そのうち
「おしっこすると気持ちいいんだ」
「おしりがきれいだとスッキリする」
などと思うようになります。

そうすることで、おむつ離れを早めてくれるのです。

スムーズなおむつはずしのために③トイレの絵本を読み聞かせする

トイレや用を足すことに興味を持てるように、
赤ちゃんと楽しみながらトイレの絵本を
読むことはとてもおすすめです。

トイレの絵本は仕掛け絵本が多く
赤ちゃんも楽しんで見入ってくれます。

色々な本がありますが、ポイントは
赤ちゃんが気に入り楽しんで見れること。

赤ちゃんの興味が向かなかったり、
イヤがるようでしたら強要する必要はありません。

またタイミングを取り直し
読み聞かせるようにしましょう。

※おむつはずしにおすすめの絵本※

我が家で子どもたちが喜んで見ていた
トイレ関連の絵本をご紹介します。
ご参考にしていただけたら嬉しいです。

ひとりでうんちできるかな 作/きむらゆういち
ことりや恐竜の子達が色々なうんちをします。
めくるのが楽しくなる仕掛け絵本で
我が家の子どもたちも夢中になって見てました。

ノンタン おしっこ しーしー 作/キヨノサチコ
お子さまに大人気のノンタン。
ノンタンがおしっこする姿につい真似したくなるお子さまも。
見てるだけで楽しくなる一冊です。

といれ 作/新井洋行
おまるさんがお返事してくれたりと楽しい絵本。
文字が少なくやさしいイラストなので
比較的月齢が低いお子さまからおすすめです。

トイレにいこうね 文/さくらももこ 絵/宮尾怜衣
かわいいイラストとリズミカルな言葉で
お子さまが楽しく読み進められる一冊です。
色がぱきっとしてるのも飽きずに読めるポイントですね。

スムーズなおむつはずしのために④パパママのトイレの様子を見せる

実際にパパママがトイレをしているところを
見せる、というのもとても効果的です。

まず、トイレを怖い空間だと思わなくなりますし、
自分も便座に座ってみたい、
という思いが自然にわいてきます。

パパママも赤ちゃんがトイレについてくる
ことを嫌がらず、楽しみながら見せてあげましょう。

ただし、赤ちゃんがトイレから出るときは
必ず手を洗うのを忘れずに。

おむつがはずれるタイミングはそれぞれ。楽しみながらおむつはずしに取り組みましょう。

おむつの卒業のタイミングは
赤ちゃんの性格や発達によってそれぞれ。

時期は目安です。

ですが、もし
(自分の子、トイトレで苦戦しそうだな〜)
と思うのであれば、早めにおむつはずしの
イメージをわかせとくのは悪いことではありません。

どんな子でもいつかは必ずおむつから卒業します。
あせらず楽しくおむつはずしに向けて取り組みましょう。