出産祝いの金額相場は!? 贈る相手によって異なる相場感を解説
周りの方が出産されて、いざ出産祝いを贈るタイミングになったものの、いったい出産祝いの相場感ってどれくらいなのでしょう。
贈る相手によってもその相場はかわるもの。
相手との関係別にその相場感を説明いたします。
現金をプレゼントされる方、品物をプレゼントされる方、いずれの方も参考にしてみてください。
出産祝い 贈る際のルールをまずは確認しましょう
贈るタイミング
出産祝いを贈るのは必ず出産が終わった後。つまり赤ちゃんが産まれた後にしましょう。
そして、その後、退院した後の命名日(お七夜)からお宮参り当日(生後一ヶ月)までに贈るのが一般的です。
ですが、そのタイミングで贈らなければいけない、ということでもないので、
その期間に贈るのが難しい場合は、贈る際に「遅くなってごめんなさい」という意図のことを付け加えればいいでしょう。
現金を贈る際のマナー
親せきや家族などへ出産祝いで現金を贈ることも多いかと思います。
その際、お札はできるだけ新札(ピン札)にしましょう。
また、お札は奉書(上質な和紙)で包み、水引で結び、熨斗を付けて贈るのが正式です。
奉書には「御出産御祝」または、「祝 御出産」と表書きをしましょう。
水引は紅白の5本蝶結びが好ましいです。
現金の額(お札の枚数)に関するマナー
婚礼のお祝いの時はよく2万円や4万円など偶数の数の金額を贈ることはマナー違反、とされていますが、
出産祝いではどうなのでしょう。
出産祝いでは1万円では少ないけれど、3万円では多い…という場合は2万円を贈ることもよくあります。
偶数の札数でも出産祝いでは問題ありません。
ただし、4や9のような「死」を連想する金額は避けた方がいいとされ、マナー違反とされています。
贈る相手との関係性別 出産祝いの相場
贈る相手との関係別に出産祝いの相場を解説します。
これは現金の贈り物のみでなく、品物を購入する際の参考にもなりますのでぜひご確認ください!
兄弟・姉妹
一般的には1万~3万円です。
兄弟同士で相手の妻が産んだ場合と姉妹同士で贈る場合では多少変わってくることもありますが、一般的には最も高額(親以外で)な相場感のようです。
親せき
一般的には5千~1万円です。
親せきとはいえ、いとこなのか、姪っ子なのか、など関係性も広いですが、一般的には上記の金額です。
日頃からの親しさによっても金額が上下するところです。
会社の上司や同僚
一般的には、上司には5千~1万円、同僚には3千~5千円程度が相場なようです。
ただし、会社の関係者には現金を贈ることは珍しく、だいたい品物でのプレゼントを用意することが多いようです。
何人かのグループで一緒に品物をプレゼントする、というケースが最も多いようです。
友人
一般的には3千円~1万円です。
その親しさにもよるのと、現金をプレゼントするケースも珍しいことから友人への相場感は人によって大きく異なります。
友人への贈り物も、現金よりも品物の方が断然多いといえるでしょう。
ママ友・ご近所・隣人
一般的には3千円程度です。
親しさにもよりますが、この関係性では、逆にお返しなどの気を使わせてしまう場合も考えて、
特に贈り物を渡さない、というケースも少なくありません。
言葉でお祝いの気持ちを伝えるだけでも十分、という場合もありますので関係性を考えて贈り物をするかどうかを決めましょう。
ママに喜ばれる出産祝いアイテム
たくさんあっても困らない、というか、とても助かるもの
・現金
・商品券
・おむつ
・スタイ
自分では買わない、買えない けれどもらってうれしいもの
・上質なブランケットやバスタオル
・ブランドものの洋服や小物
・海外の高級な木製のおもちゃなど特別感があるおもちゃ
・オーガニックコットンの衣類や肌着
育児に必要 実用性があるもの
・抱っこ紐
・マザーズバッグ
・おむつポーチ
・ベビー用の食器
・ベビーカー
記念に嬉しい メモリアルアイテム
・名入りのベビーグッズ
・写真たて フォトフレーム
ママ&ベビーの産後のケアに
・スキンケア用品
・ノンカフェインのお茶やコーヒー
まとめ
出産祝いの相場は間違えてしまうと失礼になったり、相手を不快な思いにさせてしまうもの。
相手のことを考えつつ、マナーを守り、喜んでもらえる出産祝いを用意しましょう。