出産祝いはいつ贈る?適切な時期とママたちの体験談
出産祝いを用意しようとする際、いつまでに贈るのが適切なのでしょう。良かれと思ってしたことも知っていないとマナー違反や迷惑になってしまうこともあります。出産祝いを贈る時期・タイミングについてご紹介します。
出産祝いを贈る時期
マナー的にはお七夜からお宮参りの間(生後7日から1ヶ月)です。
出産祝いは原則として、赤ちゃんが産まれた後に贈るのがマナーです。産まれた直後はまだ入院中で忙しいため、退院後に贈るようにしましょう。その中でも日本のマナーとしては、生後7日から1ヶ月の間にプレゼントすることが基本です。
お七夜とは
赤ちゃんの誕生から7日目の夜に赤ちゃんの健やかな成長を願って行う日本の伝統のお祝いを行う日です。この日に赤ちゃんの命名を行うしきたりがあり、それを命名式と呼んだりします。
お宮参りとは
お宮参りは赤ちゃんが無事に生誕1ヶ月を迎えたことをその土地の産土神(うぶすながみ)に感謝して報告する行事です。初宮参りとも言い、赤ちゃんの健やかな成長を家族とともに祈願します。
タイミング別 出産祝いを贈る適切な時期と注意点
病院に訪問(お見舞い)して贈る場合
入院中のお見舞いは家族や親族のみが許されている病院も多いので事前に確認しておきましょう。また、病院がOKでも、産後は消耗しているので家族以外に会いたくないというママもいるので本当にお見舞いしていいか、きちんと確認してからにしましょう。とはいえ、ママによっては産後家族以外の人と話すとリフレッシュできるので嬉しい、というママもいるので絶対にNGということではありません。その場合、少し落ち着いてきた産後3〜4日後に伺うのがベストのタイミングです。
自宅に訪問して贈る場合の適切な時期
退院後の赤ちゃんのいるお宅へ伺って出産祝いを直接渡す場合は、生後2週間から3週間くらいがベストなタイミングです。退院して少し落ち着いた頃に伺うとママも気分転換になり喜ばれることも多い時期です。ですが、訪問する際には気をつけたい注意点があります。
病院・自宅など、直接訪問する際の注意点
赤ちゃんが産まれた方のところへ訪問して贈る際にはまず以下のことを注意しましょう。
・伺って良いか事前に確認する
・長居はしない
・大人数で行かない
・風邪など体調が悪い時には行かない
・きちんと手洗いを済ませる
産まれたての赤ちゃんはとても繊細な状態です。感染症に注意しましょう。また、産後のママもとても疲れやすいのであまり気を使わせず少人数で短時間の滞在にしましょう。
郵送して贈る場合の適切な時期
郵送するのであれば、上記の通り、生後7日から1ヶ月の間で手配するのが望ましいです。基本的に郵送はポストへの投函ではなく、宅配を選択しましょう。宅配で荷物が到着する時間をあらかじめ連絡しておけたらなお良いでしょう。
出産祝いを贈るタイミングとしてタブーなのは?
出産祝いは喜んで欲しいという気持ちが先行してしまいその贈る時期をきちんと考えずにいると失礼にあたる場合があります。
産前に出産祝いを贈るのは絶対にやめましょう
出産が嬉しい、早く出産祝いを渡したい、という思いで産前にプレゼントしてしまう方が稀にいるようですが、これは絶対にやめましょう。出産はママも赤ちゃんも命がけ。その際にどんなことがあるかは誰にも予測できません。もしもの時がないとも言生きれません。その際に失礼にならないようにも、出産前にお祝いを贈るのは絶対に避けましょう。
出産から半年以上経過
出産祝いを喜んで欲しいため、商品選びに悩み、気づいたら思った以上に時間が経過していた、ということも少なくないと思います。ですが、生後半年以上経ったら、もう出産祝いとしてはふさわしくないタイミングと言えます。商品選びに悩むのはわかりますが、適切な時期に贈れるようなるべく早めに手配しておきましょう。
時期が過ぎてしまった場合はどうすればいい?
出産祝いを贈りたいと思っていたけれどうっかりしていたら時期がだいぶ過ぎてしまった場合は出産から一年後の誕生日にお祝いを贈るようにしましょう。一歳の誕生日祝いとして、商品もそれに相応しいものを選択すると良いでしょう。
出産祝いを贈る際にまず気になるのはその相場や金額感。
そちらについては別記事で解説しておりますのでぜひあわせてご覧ください。
贈る時期が遅いと失礼になるのか?
なぜ遅いといけないの?
出産祝いを贈る適切な時期があるのは、贈った相手が内祝いを用意するタイミングと関係しています。大体の出産祝いは上記の通り、生後1ヶ月以内に贈られます。なので、その後ママはその方達へのお返しの品である内祝いを用意します。そんな中、出産祝いを遅れて贈ってしまうと用意した内祝いとは別にまた新たな品を用意しなくてはいけなくなります。贈られた側の手間をかけないためにも時期は守った方が方がよく、逆に遅れてしまうと失礼に値することがありますので注意しましょう。
贈るのが遅れてしまいそうな時は?
なかなかママと会えるタイミングがなく、出産祝いを渡すのが遅くなってしまいそうであったら、郵送にすることをおすすめします。直接渡す楽しさはありませんが、贈られる方はとても助かります。手配した後に荷物の到着時間を連絡できたらなお良いでしょう。
出産祝いをもらったママ達に聞く 〜もらった時期について〜
もらった時期が「よかった!」
・出産を終え、時間を持て余していた入院中に親友が出産祝いを持ってきてくれたのがとても嬉しくて印象に残ってます。たくさんおしゃべりできて楽しかったし、お祝いもずっと前から用意してくれてたそうで、そのことにも感動しました。
・産後は赤ちゃんとの生活に慣れるのに必死で、正直出産祝いのこともあまり覚えていないほどだったのですが、郵送で贈ってくれるのは受け取るこっちも気が楽で助かりました。
・どんな状況でもどんなタイミングでももらえるだけで嬉しかったです!笑
もらった時期「もう少し考えて欲しかった…
・産後、里帰り中の実家に地元の友人が7人で来て正直疲れました。赤ちゃんのお世話は母にも一緒にお願いしていたので母も急な大人数の来客に疲れたようでした。
・出産祝いを一通りいただき、内祝いの発送がやっと済んだ、と思った頃、友人や会社の同僚などからポロポロいただき…。再度内祝いを用意しなければいけない状況に。どうせならまとめて用意したかった!
・一緒のマンションに住んでいるママ友から郵送で出産祝いが送られて来ました。この距離なら直接渡しに来てくれればいいのに。気を使ってくれたのだと思いますが、お返しもなんとなく郵送でしなければいけなく、ちょっと面倒くさかったです。
出産祝いは相手への気づかいを忘れず、適切な時期に贈りましょう
せっかく素敵な出産祝いを用意してもその贈るタイミングが間違っていたら台無しになってしまうこともあるようです。まず一番に相手への気づかいの心、思いやりを持ち、適切な時期に贈るようにしましょう。