出産内祝いのよくある疑問を解決!高額祝いのお返しや配送・喪中などのケースなど
赤ちゃんがうまれて、周りの方から
たくさんの出産祝いをもらい、ベビーグッズに
囲まれる時、とっても幸せな瞬間です。
ですが、その後に待っているのが内祝いの用意。
新米ママパパには出産の内祝いに関して
知らないことだらけですよね。
出産内祝いに関するよくある疑問をまとめました。
気になるけど誰に聞けばいいかわからない、
そんな時の参考になるはずです。
まずはこれをしましょう!出産内祝いをもらった後の4つの対応

出産内祝いをいただいたら
まずはこの4つのポイントをおさえましょう。
これをしておくだけで内祝いの手配に
戸惑うことがなくなりますよ。
1 出産祝いをいただいたらすぐにお礼の電話をかける
出産祝いを手渡し以外でいただいた場合、
中身を確認したらまずはすぐにお礼の電話をしましょう。
メールやラインで済ませる人も多いですが、
失礼に感じる人もいるため、
できるだけお礼は電話で直接伝えるようにしましょう。
2 お祝いの品、日付などをまとめて書いておく
出産祝いをいただいたら、
その内容と日付、誰から、その方の住所等を
まとめて書き留めておきましょう。
出産後は慣れない生活にバタバタしているため、
意外と多いのが出産内祝いの贈り忘れ。
それを防ぐためにもこのリストがあるだけで
後の手配のラクさが違います。
3 お祝いの品の金額を調べる
いただいた品の金額を調べるなんて
確かめてるようで気が引ける、
と思うこともありますが、これはきちんと行いましょう。
出産内祝いの基本は半返しです。
(半返し…半額分の商品を贈ること)
失礼がないよう、品物の金額を知ることは必要なことです。
4 贈る前にその方の嗜好や家族構成を知っておく
出産内祝いを贈る前にできたらその贈り先の方の
嗜好や家族構成を調べておく、知っておくことがおすすめ。
一人暮らしの方にお菓子の詰め合わせを贈ったり、
コーヒーを飲まない方にコーヒーを贈ったり、
というようなことがないように、
無理のない範囲で相手のことを調べておくと良いでしょう。
出産内祝いに関するよくある5つの疑問

出産祝いをいただくのは嬉しいけれど、
お返しに悩むケースも多々あります。
その中でもよくある疑問をまとめました。
疑問①グループでのお祝いに対するお返しはどうすればいい?
会社や友人たちなど、複数人のグループで
お祝いをいただくケースがあると思います。
その場合のお返しの方法は2通りあります。
会社など、デイリーで顔をあわせるコミュニティに
対しての内祝いはグループに一つでもよいでしょう。
「皆さんでお楽しみください」という意味を込めて
お菓子の詰め合わせなどを贈るケースが多いでしょう。
ただ、友人同士でのお祝いなど、
デイリーで顔をあわせないグループの場合は
みんなでまとめて、というよりも
個人個人に贈る方が喜ばれるでしょう。
いずれにしても、お祝いでいただいた品の半返しが基本。
個人個人に送る場合もいただいた品物の金額の半額を
人数で割った金額の品を用意するようにしましょう。
疑問②少額のプレゼントにもお返しするべき?
ちょっとした気持ち、的なお祝いをもらった場合
困るのがお返しの品や方法。
お返しをした方がいいのか、迷いますよね。
ですが、迷ったなら内祝いは用意して
お返しするようにしましょう。
ハンカチや図書券、プチスイーツなど
こちらもほんの気持ちです、というようなお返しで十分です。
その際に一言コメントを添えればよりよいでしょう。
出産内祝いは感謝の気持ちを伝えるもの。
あまり難しく考えずこちらも気楽に用意しましょう。
疑問③高額なお祝いをいただいた時も半返しが基本?
親戚や親など、身近な人からは高額なお祝いを
いただくことがありますよね。
その半返しとなるとそれも高額になりますね。
こんな場合は特に半返しをしなくても失礼にはなりません。
贈った方もその額の半返しを
もらおうだなんて思っていないでしょう。
高額な場合はその額にもよりますが、
3分の1程度が目安となるようです。
疑問④手渡しの際のマナーで気をつけることは?
手渡しで出産内祝いを贈る際、
気になるのがマナーに反していないかどうかということ。
せっかく半返しの相手に喜ばれる品を用意しても
渡す際のマナーがなっていなかったら台無しです。
基本的なマナーとしては、
紙袋から風呂敷から出してお渡しするということが重要。
紙袋や風呂敷は外の埃から守るためのものなので
それから取り出し、紙袋や風呂敷は持ち帰るようにしましょう。
疑問⑤喪中の方へも出産内祝いは贈っていい?
喪中の方から出産祝いをいただいたら、
基本的にはすぐに内祝いをお返しするのは
控えるようにしましょう。
少なくとも49日が終わってから贈るようにしましょう。
出産内祝いはお礼の気持ちを伝えるもの。失礼のないようにしましょう。

赤ちゃんが生まれてお祝いをいただくことは
みんなが赤ちゃんの誕生を喜んでくれてることの証。
そういう周りの人に支えられて、
新しい命の誕生の時を迎えられたんだ、と再認識しますよね。
そんな周りの方の思いにきちんとお礼の気持ちを
示せるよう、出産内祝いは失礼がないように用意したいですね。
難しく考えることはありませんが、
きちんと知っておくことでマナー違反は防げます。
疑問を解決し失礼のないよう心がけましょう。