育児にまつわる「知りたい!」をご紹介

赤ちゃんのインフルエンザ予防接種、いつから?注意点は?

コートやジャンパーを着ることが多くなってきてこれからいよいよ冬本番です!
雪遊びにクリスマス、お正月とイベント盛りだくさんで楽しみな冬ですが、毎年心配&脅威なのがインフルエンザ。
我が子がインフルエンザにかからないためにも予防接種を受ける方が多い時期。
赤ちゃんのインフルエンザの予防接種についてその時期や注意点などご紹介します。

目次

赤ちゃんのインフルエンザの注射っていつから受けられる?

赤ちゃんのうちからインフルエンザには気をつけていたいですよね。では、子供へのインフルエンザの予防接種っていつから受けられるのでしょう?

赤ちゃんの免疫

色々な意見や考え方はありますが、生後半年(6ヶ月)くらいまでは母親からの免疫があるため外からの病気にかかりにくい状態にあります。
なのでそこから徐々に病気にかかりやすくなってくる傾向があります。

赤ちゃんが摂取できる時期

上記の項目で記した通り、生後半年で免疫は弱まり、そのタイミングと同じくしてインフルエンザの予防接種も受けられます。

そんなに早くから!?と思う方もいるかもしれませんが、赤ちゃんは生後半年(6ヶ月)からインフルエンザの予防接種を受けられるのですね。

インフルエンザの予防接種って何月に受ければいい?

子どものインフルエンザの予防接種は2回打つ

インフルエンザの予防接種は2回に分けて打ちます。それは1回の摂取だけでは体内で十分な抗体物質が作れないためです。
また、1回目摂取から約4週間間をあけて2回目を摂取します。

効果がでるまでどのくらいかかる?

予防接種をしてから完全に効果がでるまで約4週間程かかると言われています。

インフルエンザの予防接種はいつ打てばいい?

インフルエンザの流行のピークは12月中旬から1月です。なので、10月終わりから11月に摂取すると良いとされています。とはいえ、その期間に受けられなくても焦らずなるべく早く受けるようにすれば良いでしょう。

インフルエンザ予防接種の際の注意点

アレルギーとインフルエンザの予防接種

インフルエンザのワクチンの中に鶏卵の一部が使われていることがあり、卵アレルギーの方は摂取できないと思われていますが、そのアレルギーの状態が重い方以外の方はほとんど摂取しても問題ない、と言われているそうです。
ただし、素人判断には任せず、摂取する前には必ず医師に相談するようにしましょう。

他の予防接種とのスケジュール

インフルエンザのワクチンは不活化ワクチンです。なので摂取後1週間で他のワクチンを摂取することができます。
逆に風疹などの生ワクチンは摂取から1ヶ月間を置かないと次のワクチンを摂取できません。
生ワクチンの予防接種を先に受けるか、インフルエンザの1回目を先に受けるか、など、予防接種のスケジュールをきちんとたててから摂取するようにしましょう。

まとめ

インフルエンザの予防接種。11月も中旬だと病院によっては「インフルエンザの予防接種は予定数終了しました」と掲示がところも多くなってきました。
とはいえ、焦ることはありません。そもそもインフルエンザの予防接種は絶対に受けるべきワクチンでもないので、赤ちゃんの体調やご機嫌にあわせてスケジュールをたてましょう。