ハーフバースデーって?お祝いするものなの?先輩ママに聞く!ハーフバースデー編

出産がすみ、やっと育児になれてきた頃、あれ?もうすぐ生まれてから半年だ、という時期、気になるのはハーフバースデー。
昔はそんな言葉すらなかったけれど、最近は「ハーフバースデーなにする?」という会話もママたちの中で多くなりました。
では、そもそもハーフバースデーってなに?どんなお祝いをすればいいの?というか、そもそもお祝いしなくちゃいけないものなの?
そのような疑問を先輩ママ3人に聞きました。
ハーフバースデーってなに?
赤ちゃんがの生後半年(6か月)の時に行うイベント。
誕生日の半分のタイミングでこれまでの成長をお祝いすると共に、半年間育児に奮闘したママやパパたちに対しての節目を祝うイベントでもあります。
そもそもはアメリカやイギリスなどで生まれたイベントです。
アメリカやイギリスではハーフバースデーの他にもベビーシャワーのイベントも盛んですよね。
赤ちゃんにまつわるイベントごとはどれも楽しく周りもハッピーになるので、日本でも近年行う家庭が多くなってきています。
ハーフバースデーのお祝い どうやって祝う?
ハーフバースデーのお祝いのやり方は様々です。
盛大に行う家庭もあれば写真を撮るだけ、いやむしろ何もしない、という家庭も多いようです。
誕生日パーティーのように親しい人を招いてパーティー
これをする家庭は少ないと思いますが、周りの同月齢で生まれたベビーのママ友と集まって行うことが増えています。
近所のカフェやご自宅で集まって集合写真を撮り、プレゼントを交換するそうです。
準備が大変そうですが記念になりますね。
お祝い用の特別メニューを用意する

ベビーが食べれる離乳食メニューでお祝い用のワンプレーとを作ってお祝いしましょう。
自宅を飾り付けて記念撮影

特別なお祝い事はせず、自宅の壁などに飾り付けをして記念撮影をします。
記念になるのとお手軽なのとでこのパターンが最も多いようです。
ハーフバースデーって実際お祝いした?体験談やその感想
では、実際に先輩ママたちはお子さまのハーフバースデーでなにかお祝い事をしたのでしょうか。
今回は3名の先輩ママにご自身の体験談をお伺いしました。
先輩ママ① Dさん(1歳7か月 男の子ママ)
ハーフバースデーは子どもには離乳食ケーキを作り、親(自分と夫)には別のケーキを買ってきてロウソクに火をつけてお祝いしました。
せっかく時間をかけて作った離乳食ケーキ、水でといてやわらかくしてあげたのに、当の息子は全く食べてくれず…
ですが、ケーキと一緒に写真を撮れて、親的には大満足のハーフバースデーでした。
先輩ママ② Eさん(2歳1か月 女の子ママ)
ハーフバースデーでは特になにもしませんでした。
というよりも、気が付いたら6か月を過ぎていて、気づいたときにはすでに時遅し、でした。
初めての育児でちょうど夜泣きもはじまっていて離乳食の準備もあり、毎日がいっぱいいっぱいだったので
6か月ということに気づいてもハーフバースデーをお祝いする心の余裕はなかったかもなのでちょうどよかったのかもしれません。
その分ということでもないのですが、1歳の誕生日はケーキを手作りしたり自分なりに頑張って準備しました!
先輩ママ③ Fさん(2歳3か月 女の子ママ)
ハーフバースデーでは寝相アートの写真を撮りました。
とてもかわいく撮れて記念になりました。意外に簡単に撮れたのでその後もずっと1か月ごとに(忘れる月もありますが)寝相アートを撮影しています。
それから離乳食をはじめる時期だったのでお食事の時につかえるスタイと食器をプレゼントしました。
その後の生活で毎日のように使ったのでとてもいい記念になりました。
ハーフバースデー ベビーにプレゼントするならこんなお品はいかがでしょう?
離乳食で使えるお食事用のスタイ

【Elodie Details】 エロディーディテールズ/防水お食事スタイ/Powder Pink
防水加工がされているお食事スタイならこれからの離乳食生活で活躍すること間違いなしです。
知育おもちゃ

【Bloomingville】ブルーミングヴィル/Pull Along Toy/紐で引っ張るプルトイ(計算知育)
これからどんどん動きが多くなってくる時期。遊びの仕方も変わってきます。
ながく使えるおもちゃを記念に贈りましょう。
毎日の食事に使える食器やマット

【done by deer】ダンバイディアー/シリコン滑り止め付プレート

【KG DESIGN】 ケージーデザイン/雲形シリコン製クラウドランチョンマット
これから毎日お食事するたびに使用できる食器やランチョンマットはハーフバースデーのプレゼントに最適です。
生まれて半年記念のハーフバースデー 各家庭のお祝いのやり方で迎えましょう
お祝いをするという家庭も、しないという家庭も、どちらも間違いではありません。
日本は誕生日以外にもお宮参りや七五三など、赤ちゃんに関する行事がたくさんあります。
パパとママが無理がない程度で赤ちゃんの成長のお祝いができればいいですね。
これから一歳の誕生日までの半年、元気にすくすく赤ちゃんが育ってくれますように☆