ママでもお勉強したい!何が人気?&育児と両立するための5つのコツ

ママになって時間はないけれど、勉強したいという方、増えています。
子育てを経験して視野が広がり、新しい自分を発見したり、やりたいことが新たに見つかったり。
そんな中で勉強への意欲が出てくるのですが、育児や家事、さらにワーママは仕事もしている中で自分の勉強のために時間を確保するのなんてムリ!という方も多いでしょう。
その通りです。
育児だけでも毎日バタバタなのにそこに加えて様々な仕事プラス勉強なんて気が遠くなる話です。
ですが、工夫してやってみたら「あれ?できちゃった!」
勉強する時間が育児の息抜きにもなって一石二鳥三鳥となるのです!
忙しいママが勉強時間を確保するためのコツをご紹介します。
ママに人気の「お勉強」って?
英会話
子どもに英会話をさせようとするママが多い一方、自分も英会話に興味を持ち始めるママが増えています。
テキストを買って勉強したり、テレビ番組を録画して寝かしつけた後にみて勉強したり。
その中でも近年はオンライン英会話が特に人気です。
予約した時間に予約した海外の講師と20〜30分間会話をするだけ。
オンライン上にテキストが用意されているサービスもあり、値段も手頃なことから子どものお昼寝中や子どもがテレビをみている時間にちょっとした非日常を楽しめることもママに人気の秘密なのかもしれません。
ファイナンシャルプランナーや簿記
子どもが生まれると何かとお金が必要になってきます。その中でママの金銭感覚にも変化が生じます。
その中で興味が湧いてくるのが「お金」のこと。
これまではなんとなく使用していた「お金」のことをもっときちんと考えようと思い、その中でお金に関する資格を取ろうと考えるママが増えているのです。
このような勉強は資格をとり、その先に新たなスキルが身につくことで就職(転職)にも有利になってくる、という嬉しいポイントが。
お金のことは勉強していて損はないものです。
保育士などの育児関連の資格
子育てをする中で保育士の勉強を始める方が多いです。
この場合は学校に通うのは(育児があるので)難しいので、通信教育を中心に勉強する方が多いです。
資格を取ることを目標にする方も多いですが、子どものことや育児のことをもっと知りたい、と思い資格とは関係なく勉強する方も多いそうです。
育児関連の資格(勉強)には保育士の他にも幼稚園教諭がありますが、最近ではもう少し多方面からサポートする資格が増えてきました。
「チャイルドケア」「チャイルドマインダー」「子育てアドバイザー」「子育て支援員」など。
子どもに関わる資格は多岐に渡り、その資格に関する勉強するママも増えています。
自動車運転免許の取得
ただの「勉強」からは飛躍するかもしれませんが、子育て中、育休中に自動車の運転免許を取るママも多いです。
仕事をしながらだと運転免許を取りに行くのは難しかったりするので、この機会に取得することはオススメです。
というのも、育児をすると送迎などで何かと車を利用することが多いもの。
もちろん首都圏こそ車の利用は少ないかもしれませんが、郊外なら車なしでの育児は考えられない、というママが大半な気がします。
最近では託児サービスが利用できる教習所も多いので一度調べてみると良いでしょう。
育児と両立するための5つのコツ
子育て第一!毎日やらなくてもいい!と割り切る
子育ては毎日何があるかわかりません。
急に子どもが熱を出すかもしれません。急にお出かけの予定ができるかもしれません。全くお昼寝してくれない日があるかもしれません。
そのせいで勉強ができないじゃない!とストレスになっては親子共々不幸なことに。。。
子育て中、育休中は子育てが第一優先でいいのですが。お勉強は二の次三の次。それくらいの心の余裕を持ちましょう。
毎日の勉強をノルマとして自分に課しているとそれがストレスになり、それが積もって育児時間も楽しむことができなくなってしまうかもしれません。
ママのお勉強は意識的に気楽にのんびり行きましょう。
「スキマ時間」を見つけて少しでも手をつける!
毎日たくさんの時間をかけなくてもいいと思います。
育児や家事の合間の「スキマ時間」を見つけること。それが重要です。
例えば、子どものお昼寝時間。いつもならスマホをいじっていたところを勉強に当てましょう。
例えば、朝子どもとパパが起きてくる前の時間。コーヒーを飲んでぼーっとしていた時間を勉強に当てましょう。
例えば、子どもを寝かしつけた後の夜の時間。なんとなくテレビを見ていた時間を勉強に当てましょう。
こう考えると全て「子どもが寝ている時間」ですね。笑
でも子どもが起きている時間に勉強をするのは本当に難しいもの。子どものせいで中断させられることは目に見えてますもんね。
子どもが寝ている時か他の人に子どもを見てもらえるときなど、一回10分でもいいので手をつける習慣をつけましょう。
家族や友人に宣言する!
家族、特に旦那様に「今日から私は○○の勉強を始めます!」と宣言しましょう。
その際に「○ヵ月後に○○ができるようになっていたいと思います」というように目標もセットにして伝えるとなお良いです。
そうすることで自然と周りは協力してくれたり意識してくれたりするものです。
そして何よりも「自分で言ったのだから」と自分(ママ)のやる気が出てくるのです。
これは家族だけでなく友人に話すことも効果的。
そこで友人が「じゃあ私も!」と一緒に挑戦をしてくれたら心強い仲間の誕生です。
周りに宣言することは色々な意味でとてもおすすめです。
勉強道具はリビングに置く!
目がつくところに勉強の意識づけグッズを置きましょう。
育児や家事に追われるとやる気がないわけではなくてもつい勉強のことは忘れてしまうもの。
忘れないためにも、スキマ時間でパッと始められるためにも、勉強道具はリビングの目がつくところに置くようにしましょう。
育児しながら勉強している自分ってエライ!と自分を褒めよう
これ、重要です。
育児や家事だけでも毎日慌ただしく大変なママ。
それをしているだけでも十分エライのに、さらに勉強をするとは!
「私って、スーパーウーマン!?エラすぎでしょ!」
と、頑張る自分に酔いましょう。
その優越感と光悦感が勉強への意欲へと繋がることでしょう。
頑張りすぎない!ママのお勉強は楽しんでやりましょう♪
筆者の周りでも育児をしながら勉強するママがここ最近とても増えているのを感じます。
主婦の起業やキャリアアップ、などの社会的背景も関係しているのかと思います。
もちろん専業主婦でもいいのです!ママが自分の学びのために使う時間はきっと将来周りを幸せにするタネになっているのだと思うのです。
何歳になっても知らないことを知る喜びって、無条件にいいものですよね。
さあ、今日から何か勉強をはじめてみましょう!