赤ちゃんの寝冷えに注意!パジャマや暖房などどうすればいい?
寒い季節の到来です。抵抗力が低い赤ちゃんに風邪をひかせないようにと、ママは細心の注意を払っているのではないでしょうか。
外へ行くときは防寒して、家にいるときは暖房がきいたあたたかい環境で、など。
ですが、赤ちゃんが実は意外と冷えて風邪をひきやすいのは夜中だということをご存知でしょうか。
その原因の一つは「寝冷え」
赤ちゃんの大敵の寝冷えについて、その原因や対処法などをご紹介します。
赤ちゃんはなんで寝冷えしやすいの?
赤ちゃんをはじめ、子どもは暑がりなことが多く、また、夜間寝ているときに熱をたくさん放出して日中の疲れを発散させている、という説もあります。
なので赤ちゃんが寝ているときに暑がるのはごく自然なことなのです。
そのため、無意識に布団を蹴ってどけてしまうことがよくあります。
夜中にふと目覚めて隣にいるお子様に目を向けたとき(何もかけてない!?)と驚くこともよくあることです。
夏なら何もかけていなくても心配ありませんが、真冬の冷えた寝室でそのようになっていると風邪をひいてしまうのでは、と心配になりますよね。
実際に赤ちゃんの寝冷えはこの”布団のキック→身体が冷える”ということが最も多い原因なのです。
寝冷えは風邪の原因!?どんな風邪症状が出てくるの?
実際に寝冷えをしてしまい体調を崩したお子様は下記のような症状が出ることがあります。
・のどの痛み&咳 呼吸器系の症状
・鼻水などの耳鼻咽喉系の症状
・下痢&腹痛 おなかの症状
・発熱
・全身の倦怠感
どれも風邪の引きはじめの症状です。
上記のような症状が見られる場合は早く医療機関へ行きましょう。
寝冷えの対処法
衣類(パジャマ)を多めに着込む
真冬は長袖の肌着に長袖長ズボンのパジャマ、その上にフリースなどの羽織を着せる、というママが多いようです。
あまり着すぎると寝汗をかきそれが寝冷えの原因になってしまうこともありますので、くれぐれも着せすぎには注意しましょう。
スリーパーを着る

「着る布団」とも呼ばれるスリーパー。
衣類とは違い、オーバーサイズにできているので赤ちゃんも着せていて窮屈さがなく快適です。
足先までスポッとカバーできるので赤ちゃんを全身あったかに保ちます。
おしゃれでかわいくてあったかくて肌触りがよくて。
そんな全てを叶えるプレゼントにもオススメのスリーパーがあるのです。
そのスリーパーの紹介記事はこちらから↓
ベビーの寝冷えを防ぐガルボアンドフレンズのおしゃれスリーパー
腹巻をする
お腹まわりをあたたかくすることで全身の冷えを防ぎます。
上下バラバラのパジャマの場合いつの間にかお腹が出ていた、ということがよくありますがそれを防いでくれます。
腹巻はおむつをしている赤ちゃんにもおすすめ。
おむつ替えのたびに脱ぐ必要がなく楽ちんです。
レッグウォーマーをはく
夜中赤ちゃんの足先を触ると氷のように冷たい、ということがよくあります。
足先は熱を放出するところなのであまり靴下などを履いて寝ることはおすすめはしませんが、足首はしっかりあたためた方が良いでしょう。
足首をあたためることで下半身全体がポカポカあたたまります。
オイルヒーターを寝室に置く
空気が乾燥せず部屋をあたためてくれるオイルヒーターはベビーがいる家でおすすめです。
じんわりあたたまり寝室を快適な温度に保ちます。
寝室の暖房をタイマーをセットしてかける
寝室のエアコンなどの暖房器具を使う際は必ずタイマーをセットするなどして、ずっと付けっ放しの状態にならないように気をつけましょう。
乾燥は寝冷えと同じくらい、もしくはそれ以上風邪の原因となりやすいもの。
就寝前に部屋をあたためて就寝と共にエアコンを消す、といった使い方がおすすめです。
寝冷え対策をしっかりして赤ちゃんを風邪から守りましょう!
寝冷えは親の注意により防げるものです。
お布団たくさんかけたから大丈夫、と、大人と同じ感覚でいるとそれは寝冷えを引き起こす原因になります。
しっかり対策をして冬を元気に楽しみましょう!