赤ちゃんの必需品!ベビー用レッグウォーマーの使い方と選ぶポイント
街を歩いていると赤ちゃんがレッグウウォーマーをつけている姿をよく目にします。
抱っこ紐の両側からかわいいレッグウォーマーをつけたムチっとしたあんよ、レギンスの上にレッグウォーマーを重ね履きしたおしゃれスタイル、などなど。
赤ちゃん用のレッグウォーマーは一枚は持っていたいけれどどんなものを選べばいいのでしょう。
赤ちゃん用レッグウォーマーへの疑問と使い方や選ぶ時のポイントをご紹介します。
赤ちゃん用のレッグウォーマーってどんな時に使うの?
春夏のちょっと肌寒い時用に
あたたかい季節でもちょっと油断をすると冷えはすぐそこにあるもの。
木陰に入って休憩する時や冷房のついた環境など、ちょっと肌寒いと感じる時にサッと装着できるレッグウォーマーはとても便利です。
暑くなったらサッと脱ぐこともでき、体温調整が手軽にできるアイテムです。
秋冬の寒い季節の防寒用に
レッグウォーマーは元々は足首を冷えから守るためのアイテム。
足首の冷えは身体全体の冷えへとつながるので、足首をあたためることは健康のためにも重要なことです。
それはベビーも同じこと。
足首やふくらはぎを温めて体全体を冷えから守ります。
赤ちゃんの足先は熱を放出してくれるので、その足先が覆われていない、ということもレッグウォーマーの魅力の一つです。
紫外線対策として
特に夏場、赤ちゃんをロンパース一枚などで外出させる時に露出している足を紫外線から守る際にもレッグウォーマーはとても便利です。
ズボンのように、腰回りやお尻をすっぽり覆うことがないので赤ちゃんは涼しい状態で紫外線からは守ってくれます。
SPF機能がついたものも発売していますので日焼けが気になるママはぜひチェックしてみましょう。
はいはいやずり這いの時の膝のガードとして
はいはいやずり這いをする時になると赤ちゃんの膝が擦れてけがをしてしまう場合もあります。
その時に便利なのがレッグウォーマー。
少し伸ばして装着することで足首から膝上までをすっぽりガードしてくれて赤ちゃんの柔らかい膝が傷つくのを防いでくれます。
赤ちゃん用レッグウォーマーの上手な選び方
サイズはどうやって選ぶ?
月齢のサイズは目安として考えましょう。
足の太さや長さは赤ちゃんによって異なるもの。一概に月齢で判断しにくいのです。
キツすぎたら動きづらく窮屈で赤ちゃんが嫌がりますし、あまりにキツすぎると内出血を起こす恐れもあります。
また、大きすぎるとすぐずれたり抜け落ちたりしてしまうと共に、赤ちゃんの動きを妨げてしまいます。
購入する時には赤ちゃんの実際のサイズと照らし合わせて選びましょう。
素材はどんなものが良い?
洋服と同じで季節によって快適な素材は異なります。
春夏は軽めのコットン、秋冬は肉厚のコットンがおすすめ。
特に気温が高い時期はさらっとしたガーゼタイプや風通しの良いメッシュタイプであると快適につけていられるでしょう。
また、逆に寒い真冬の時期にはウールなどのニットタイプが暖かくて良いでしょう。
新生児の赤ちゃんには特にオーガニックコットンのタイプが人気です。
または使用用途が体温調節よりも紫外線対策なのでしたら、紫外線防止機能を重視して選びましょう。
何枚持っていると安心?
最初は1セットからはじめると良いでしょう
というのも、お子様によってはレッグウォーマーをつけているのが気になって嫌がる子もいます。
なので、最初は一度試してみて、それ以降嫌がらないようだったら2〜3足揃えていきましょう。
洗い替えがあればいいので3セットを持っていれば十分でしょう。
赤ちゃん用レッグウォーマーっていつからいつまで使うの?
新生児から使えます
レッグウォーマーは新生児の時から使用できます。
ただし、ほとんど動くことのない新生児の赤ちゃんにレッグウォーマーがずれてしまう、といった心配はあまり必要ないので、
なるべくフィットしすぎず、ゆったり着用できるサイズのものを選んであげましょう。
新生児のうちは靴下を履くことがあまりないと思うのですが、足先は冷えやすいので小ぶりのレッグウォーマーをまずは一枚用意してあげるといいでしょう。
一番活躍するのは3ヶ月から1歳くらいまで
外出することが多くなる3ヶ月くらいからずり這いやはいはいでアクティブに動く1歳くらいまでがレッグウォーマーが一番活躍する時期です。
最初は一足購入してみて、その後お子様の成長と共にまた違ったタイプを買い揃えていけば良いでしょう。
屋外で使用するのは1歳半くらいから2歳くらいまでが一般的
主に防寒用として使用するのは、個人差もありますが、1歳半から2歳くらいまでのお子様が多いようです。
その後は活動量が増えてあまり寒さ対策が必要なくなってきたり、もしくは気になって自分でとってしまうお子様が多いそう。
ただし、家の中では2歳以降、小学生になってからも使用しているというケースもあります。
便利に使用して足を温めて体温調節しましょう。
赤ちゃん用レッグウォーマーの使い方いろいろ
赤ちゃん用レッグウォーマー、使い方の裏技や珍しいタイプについてご紹介します。
抱っこ紐のよだれパットとしても使えます
エルゴなどの肩ストラップ部分につける赤ちゃんのよだれパット。
この代わりとして小さいサイズのレッグウォーマーをはめて使うことができます。
そのように使う場合は、足につけて着用していないものを使いましょう。
足につけたものを赤ちゃんの口に入れるのは抵抗ありますよね。
買ったけれどサイズが合わなかった、とか、もらったけれど使用する機会がない、という場合にはこのような使い方もありますよ。
(ただし、よだれを吸収する加工がしてあるわけではないので、よだれが多いお子様にはそれ専用のものをご用意した方がいいでしょう。)
ずれにくいトレンカタイプもあります
レッグウォーマーは便利だけれど、すぐずれてしまうのが玉にきず。
気づいたら足首部分ではなく、膝のところでクシュクシュ、となっている、ということも多いでしょう。
その時に便利なのが足の甲の部分に引っ掛けて使うトレンカタイプ。
足首の部分からずれてしまうことが防げます。
靴下が脱げるのを防止するためのストッパーとしても使えます
赤ちゃんって本当にすぐ靴下が脱げちゃいますよね。
スポッと取れてしまう靴下を上からレッグウォーマーをかぶせてあげることで脱げ落ちることを防ぎます。
その際のレッグウォーマーは少しゴムがしっかりしているタイプを選びましょう。
靴下が脱げ落ちてしまい困っているママにオススメです。
レッグウォーマーを上手に活用して赤ちゃんを快適な状態に保ってあげましょう
レッグウォーマーはママにとってとても使い勝手がいいアイテムです。
何枚か持っていると何かと活躍しそうです。
レッグウォーマーを上手に活用して、ベビーを快適な状態に保ってあげましょう。