ベビーシャワーとは?どういうイベントなの?習慣からメリットまでわかりやすくご紹介
ベビーシャワーって最近よく聞くけれど一体何をしてどういう風に楽しむものなのでしょう?
まだ日本に馴染みがない、と言ってもいい「ベビーシャワー」
どんなことをして楽しむものなのか、わかりやすくご説明いたします!
ベビーシャワーってどんなもの?ベビーシャワーのイベントの意味合い
ベビーシャワーとは、出産を控えた妊婦さんとその赤ちゃんのためのイベントです。
幸せのシャワーを降り注ぐ、という意味合いで、これから産まれる新しい命を幸せな気持ちでお迎えする、と言った意味合いがあります。
日本では一般的には赤ちゃんが誕生した後に「出産祝い」という意味合いでプレゼントを贈ることが多いですが、欧米ではベビーシャワーを行い、その時に出産祝いを渡すことが多いのです。
ベビーシャワーの一般的な習慣とは?
欧米で行われているベビーシャワーは一般的に下記のような習慣があります。
・第一子の時に行われる。
・女性のみ招待される。
・基本的に子どもは招待されない。
・出産の前に行われる。
・ゲストはプレゼントを持って参加する。
・妊婦もゲスト扱いで、妊婦の親しい友人が主に開催する。
・夜よりも昼間に行われることが多い。
もちろん全ての項目で例外はありますが、基本的には上記のような習慣があり行われています。
ベビーシャワーを行うとこんないいことがあるのです!
1 出産準備品が揃うことで妊婦さんの無駄な買い物を防げる
出産前に行うベビーシャワー。
その際に出産後のプレゼント(赤ちゃんの身の回りのグッズなど)が贈られるので、妊婦さん自身の出産準備のお買い物に無駄が生じることが少なくなります。
日本では出産後にプレゼントが贈られることで、出産前に妊婦さんが準備したものと、出産祝いでもらったものがかぶってしまう、という勿体無い無駄が生じることがあります。
それが、出産前のベビーシャワーイベントでのプレゼント交換により効率的に防ぐことができます。
プレゼントされる側もする側もみんながハッピー、ということですね♪
2 赤ちゃんが産まれる前の妊婦さんにゆっくりお祝いの気持ちを伝えられる
ベビーシャワーは出産前の妊婦さんが主役のイベントです。
出産した後は産まれたての赤ちゃんが横にいるだけでママは大忙し。
また、気持ちも赤ちゃんに向いていてせっかく友人が来てくれてもゆっくりとお話できないものです。
ですが、出産前に行うベビーシャワーは赤ちゃんがまだおなかの中にいるので、妊婦さんはゆっくり友人との語らいができるのです。
そんな風にゆっくりおしゃべりが楽しめるのも赤ちゃんが産まれるとだいぶ先までできないのでぜひベビーシャワーをして妊婦さんのリラックスした時間を作ってあげることをおすすめします。
3 妊婦さんの母親になる意識が高まる
妊婦さんといえど、まだお腹にいる赤ちゃんを実際に目にしていないので母親としての意識がそこまで高くない場合があります。
ベビーシャワーをすることでそんな妊婦さんの意識が変わるということも実際にあります。
ベビーシャワーを行なって妊婦さんと共に新しい命の誕生を祝いましょう♪
ベビーシャワーってなんかおしゃれな響きでそれだけでもワクワクしてしまいます。
まだまだ日本では習慣化されていませんが、今後もっともっと実施する方が増えていくことでしょう。
新しい命の誕生と、出産を頑張る妊婦さんのために、お祝いと激励の意味を込めてベビーシャワーを楽しみましょう♪