ベビーシャワーはいつ行うものなの?開催時期やその準備をご紹介
ベビーシャワーってどんなもの?
ベビーシャワーとは、出産を控えた妊婦さんとその誕生してくる赤ちゃんのためのイベントで、仲の良い友人たちが集まって祝福します。
ベビーと新米ママに明るくて幸せなシャワーを浴びせる、といった意味合いがあります。
そのイベントでは何をするかというと、友人たちとゆっくり語らい、美味しいものを食べ、そしてお祝いのプレゼントを交換するのです。
会場はきれいに飾り付け、ご馳走が並び、明るい音楽が流れます。
日本では最近聞かれるようになってきましたがまだまだ馴染みが少ないですよね?
ですが海外では産後より産前に行われるこのイベントが盛んに行われているのです。
疑問だらけのベビーシャワー。もっと詳しく知りたい方はぜひこちらもあわせてご覧ください。
ベビーシャワーとは?どういうイベントなの?習慣からメリットまでわかりやすくご紹介
ベビーシャワーはいつ行うもの?
ベビーシャワーは一般的には出産予定日の1ヶ月から1ヶ月半前に行います。
それより前だとまだ出産の日まで遠く、実感がわいてない、という妊婦さんもいますし、仕事をしている妊婦さんならまだ産休に入っていないということもあります。
出産予定日まで残り少なくなってきた幸せに満ちた大きいお腹の妊婦さんを招いて行うことで妊婦さん自身だけでなく、周りの友人にも幸せが伝染し、温かいイベントとなるのです。
なのでベビーシャワーを開こうと思ったらまずは出産予定日を確認することからはじめましょう。
では、ベビーシャワーは誰が開催するの?
ベビーシャワーは基本的には妊婦さんと仲の良い友人たちが開催します。
どちらかというと、友人1人が開催、というよりも、友人グループが集まって複数名でホスト役をすることが多いようです。
その友人たちが中心になり、妊婦さんの仲の良い他の友人たちに声をかけ招待し、また、妊婦さん自身もゲストとして招待されます。
このベビーシャワー、基本的に招待されるのは女性だけ。妊婦さんの夫、つまり、誕生してくるベビーの父親でさえ招待されないことも多いのです。
女性だけでワイワイ賑やかに過ごす時間に男性は不用!ということなのでしょうか。笑
ベビーシャワーに呼ばれた参加者は何を持っていくの?
招待されたゲストの持ち物は何なのでしょう?
1 妊婦さんへのプレゼント
まず一番大切なのは妊婦さんへのプレゼント。出産祝いですね。
ベビーシャワーのメインイベントは会の後半に行う妊婦さんへのプレゼント交換会!
そこで参加者は妊婦さんへ思い思いのプレゼントを贈り、妊婦さんはそれを一つ一つあけてみんなでその品を見るのです。
それだけ、といえばそれだけなのですが、それがとっても盛り上がるのです!
なので、他の参加者とプレゼントがかぶらないように確認してから準備すると尚よいでしょう。
2 メッセージカード

プレゼントと共に妊婦さんへのメッセージカードを贈りましょう。
新しい命の誕生を心待ちにしていることを伝えると共に、出産へのエールを送り妊婦さんを激励しましょう。
3 飲み物や食べ物

妊婦さんの好物や飲み物をパーティーの差し入れとして持参しましょう。
パーティーが持ち寄りであるならば必須ですが、持ち寄りでない場合もちょっとした差し入れがあると会に華を添えます。
おすすめはノンアルコール、ノンカフェインの飲み物。
妊婦さんへの配慮を感じるものだとより良いですね。
早めに準備してベビーシャワーを楽しみましょう
ベビーシャワーは出産予定日の1ヶ月程前に行う、ということは準備はそれより前、出産予定日の2ヶ月前には行っていたいものです。
そう考えると意外と早めに準備をはじめないとですね。
妊婦さんをみんなで温かく包む素敵な会を行えるよう準備は余裕を持って行うことがおすすめです♪