育児にまつわる「知りたい!」をご紹介

赤ちゃんのよだれ いつからいつまで出るの?月齢別よだれの量や対処法

赤ちゃんのよだれで悩んでいるパパママって
意外と多いですよね。

スタイを変えても変えても
気づいたらびしょびしょに。

口の周りはよだれで肌荒れをしてしまったり、
お友達と遊ばせてもよだれが気になってしまったり。

それか逆に
よだれがあまり出ないことを心配している方もいます。

よだれ一つにとっても
赤ちゃんにより個人差があり、
人と比べて気になってしまうところ。

本記事では赤ちゃんのよだれについて、
その分泌時期や量・対処法などをご紹介します。

目次

なんで赤ちゃんはよだれが出るの?

よだれとは

よだれと一言で言いますが、一体どういうものをよだれと呼ぶのでしょう。

よだれは「無意識に口から垂れる唾液」のこと。

大人でも睡眠中など無意識によだれが出る時はありますね。

赤ちゃんは口周りの筋肉が未発達であるので起きている時にでもよだれが垂れてしまうのです。

ですが、成長と共に、口周りの筋肉も発達してきてだんだんとよだれが出なくなってくるのです。

よだれの役割

よだれは口の周りを汚したり、または洋服を濡らしたり汚したりするので厄介者扱いしてしまいますが、実はとても重要な働きをしてくれるのです。

赤ちゃんにとってよだれは以下の働きがあります。

・母乳やミルクの消化を助ける
・味を感じやすくする
・口の中の汚れを洗い流す
・抗菌、細菌の繁殖を抑える
・むし歯を防ぐ

などなど、様々な働きをしてくれるのです。

そして口の中を清潔で健康に保ってくれます。

こう聞くとよだれのことをちょっと見直しませんか?

よだれがあることで赤ちゃんの健康を保ち、外部の菌から守ってくれているのですね。

よだれと上手に付き合っていきましょう。

よだれっていつから出るの?ピークはいつ?

よだれが出るのは生後2〜3ヶ月から

新生児期を過ぎた頃から徐々によだれが出るようになってきます。

ですが、一般的にはこの時期のよだれの量はまだまだ少なく、口からダラダラ垂れる、という赤ちゃんは少数派です。

産まれたての身体を自分で守るための準備としてよだれが出てくるのかもしれませんね。

よだれが増えるのは生後5〜6ヶ月頃

だんだんと活動量が増えるこの時期。

そして、離乳食がスタートする時期でもあります。

さらに乳歯が生え始める時期でもあるのです。

この時期から急によだれの量が増え始めます。

よだれを拭き取るスタイが手放せなくなってくるママも多いのではないでしょうか。

よだれのピークは生後7〜8ヶ月頃

よだれのピークは離乳食が二回食になり少しずつ固形の食べ物を食べ始めるこの時期です。

より多くの食べ物を取り入れ消化できるように唾液の量が増えるのでしょう。

唾液が増える一方、まだ出てくる唾液を飲み込んだり、お口を閉め続ける筋肉が未発達なことからたくさんの唾液がよだれとなってお口から垂れるのです。

この時期によだれが増えるのは成長の段階でとてもいいことです。

よだれによるかぶれが心配なママも多いでしょうが、この時期はスタイやお口ふきガーゼなどをうまく取り入れてなるべく清潔にしてあげることで乗り切りましょう。

お口の周りの筋肉がきちんとついてきたらよだれをダラダラ垂らすことも少なくなります。

よだれがおさまるのは生後1〜2歳頃

これは個人差があるので一概には言えませんが、大体の赤ちゃんは1歳から2歳の間によだれがおさまってきます。

これはよだれが極端に減った、ということではなく、口周りの筋肉が発達し、きちんと唾液を飲み込めるようになったから、と言えます。

よだれがおさまるのは個人差がありますので、なかなかよだれがおさまらない、いつまでたってもスタイが手放せない、という赤ちゃんのママも焦ることはありません。

身体の発達は一人一人異なりますので長い目で見てあげるといいでしょう。

よだれが多いときの対処法は?

1 スタイでガード&こまめに取り替える

よだれが出る赤ちゃんのマストアイテム、スタイ。

スタイがないと洋服の首元がビショビショになってしまう場合もあります。

また、スタイをしているとちょっとよだれが出た時にサッとふき取れるのでとても便利です。

よだれが多い赤ちゃんはスタイが薄いものだとすぐしみてしまうのでできたら防水機能があるものが最適です。

とは言え、お食事の際などに使用するようなビニールのスタイを普段使いするのは肌がかぶれてしまう原因にもなることがありますので避けるようにしましょう。


【あわせて読みたい!】

2 口を閉じる練習をさせる

よだれがダラダラ垂れるのは赤ちゃんのお口が開いているからです。

お口をポカンと開けている赤ちゃんにママがお口を閉じて見せて真似させたりと、口を閉じる練習をさせてみましょう。

すぐに効果が出る、ということではありませんが、お口周りの筋肉を意識させる意味でもおすすめの方法です。

3 保湿剤やワセリンを塗って肌荒れをガード

よだれを止めることはできないですしそれはおすすめしません。

ですが、よだれによるかぶれが心配、ということがママの本音かと思います。

なので、そのよだれ対策をしっかりとしてよだれと上手に付き合うことにしましょう。

よだれが口周りにつく前にしっかりと保湿剤やワセリンを塗ってあげることで肌荒れを防ぐことに注力しましょう。

毎日それを心がけて続けるだけでよだれを恐れる気持ちも変わってくるのではないでしょうか。

悪者ではない!よだれは赤ちゃんにとって必要なものです。

よだれは赤ちゃんの成長の上でとても重要なものです。

よだれのことを理解しておけばママもちょっとは気が楽になるはず。

分泌には個人差がありますので、あまり細かいことは気にせずどうやってよだれと上手に付き合っていくかを考えて過ごしましょう。

TPOに合わせたスタイを選ぶことが大切!

よだれがたくさん出る0歳から2歳までは、小ぶりで洋服が汚れないような形がベストです。

http://kultid.jp/?pid=118835479

お食事の際はポケットがついた防水性のあるスタイがおススメ。

その他、数多くスタイの種類を取り扱っておりますので
kultid オンラインショップヘ どうぞ お立ち寄りください。