先輩ママに聞く!本当に買って良かったベビーグッズは?生後1〜3ヶ月
お店に行くと色々なベビーグッズがあるけれど一体どれが必要でどれがいらないの?
新米ママには見るもの全て必要そうでどれが本当に役に立つものなのか判断がつきませんよね。
そこで、生後間もない先輩ママ4人に実際に使ってとても便利で必需品なベビーグッズをそれぞれ5アイテム紹介してもらいました。
これからの出産準備にぜひ役立ててくださいね。
1.ママMさん:生後1ヶ月男の子ママ「赤ちゃんのお世話は効率重視です」
お住まいと家族
2階建てのテラスハウスで夫婦と赤ちゃんの3人で暮らすMさん。
旦那様は平日は帰りが遅いので週末以外はほぼ一人でお世話をしています。
日中は一階のリビングで大半を過ごします。
なるべく自分(ママ)が楽に過ごせるような工夫を凝らしたお部屋づくりがテーマ。
育児で役に立った5つのアイテム
1.「ハイ&ローチェア」は日中の寝場所として便利!
友人からのおさがりの電動で動くタイプのハイ&ローチェアを日中の赤ちゃんの居場所として使用しています。
電動で、また手でゆらゆら揺らしているとスヤスヤよく眠ってくれるので重宝しています。
2.「ベビーベッド」は赤ちゃんの荷物を収納する棚として利用
リビングにベビーベッドを置いています。
まだベビーベッドで寝かすことは少ないのですが、かさばる赤ちゃん関連の荷物をベビーベッドの下段に収納できるので収納棚としても活躍しています。
3.「ガラスの哺乳瓶」は汚れが落ちやすい
ミルクと母乳の混合で育てているのですが、哺乳瓶は産院で使っていたガラスのものを2本買って使用しています。
ガラス製のものは汚れが落ちやすく、匂いもうつりづらいのでお手入れが楽です。
4.「キューブタイプの粉ミルク」はうっかりこぼすことがないので便利!
ミルクは粉タイプとキューブタイプを使用しましたが、断然キューブタイプが便利!
うっかりこぼしてしまうこともありません。
これから外出が多くなるともっと活躍してくれそうです。
5.(ベビーグッズではないけれど)「便利家電」は忙しいママのお助けマンです
お掃除ロボットと食洗機、洗濯機の乾燥機能に毎日助けられてます。
慣れない育児に時間が取られて家事に時間がさけないので、家電に頼めるものはなるべくそうしています。
2.ママNさん:生後2ヶ月男の子ママ「おばあちゃんのお手伝いに助けられてます」
お住まいと家族
ママの両親との二世帯住宅の2階で暮らすNさん。
待望の孫の誕生を誰よりも喜んだおばあちゃん(ママのお母さん)の日々のサポートが受けられることで家族全員で楽しんで子育てをしています。
とはいえ、両親に頼りすぎずに育児をすることがママの目下の目標。
育児で役に立った4つのアイテム
1.「バウンサー」は持ち運びが楽!
リビングでの赤ちゃんの居場所の確保に購入。
ママがお風呂の際は脱衣所に持って行って使えたり、一階に住む両親にちょっと預ける際にもとても便利です。
2.シンクにおさまる「小型のベビーバス」で沐浴もラクラク
沐浴はキッチンの流しにベビーバスを入れてしています。
お風呂で行うよりも準備から片付けまで手軽でオススメです。
3.「おしりふきウォーマー」は冬場の赤ちゃんにオススメ
冬生まれの赤ちゃんにぜひおすすめなのがおしりふきをあったかくして使用できるおしりふきウォーマーです。
大人でも寒い時期にヒヤッとしたものでおしりを拭かれたら不快ですよね。
母(おばあちゃん)もこんないいものがあるのね〜と感心してます。
4.「ベビーベッド」を寝室に置いて使用
添い寝は色々と事故につながったりと心配があるので寝室ではベビーベッドで寝かせています。
3.ママSさん:生後3ヶ月男の子ママ「レンタルや便利グッズをすすんで使用してます」
お住まいと家族
マンションで夫婦と赤ちゃんの3人暮らし。
ママはネットショッピングが大好きで、安くて便利そうなものは妊娠中から色々なサイトをみてチェックしていました。
レンタルで十分だと聞いたものはなるべく購入せずに借り物で済ませています。
育児で役に立った5つのアイテム
1.「授乳クッション」は毎回の授乳の際の必需品
仲の良いママ友があまり使用しなかったから、と譲り受けた授乳クッションを毎日使用しています。
授乳の際に腕が疲れないのでとても助かっています。
2.「おもちゃがついたプレイマット」は日中の赤ちゃんの居場所として
だんだんと周りのものに興味を示し始めた息子。
立体的におもちゃがぶら下がっているタイプのプレイマット(プレイジム)を日中の居場所として使用しています。
レンタルサイトで借りたものなのですが、音が出るものや鏡などがぶら下がっていてこれからも色々と楽しめそうです。
3.「バウンサー」はお昼寝に最適
自分で動いてゆらゆら揺れるバウンサーが息子は大好き。こちらもレンタル品です。
ここに乗せるとご機嫌にバウンドさせて手足をバタバタ。
そのうち静かになったな、と思ってみると眠りについていることも何度もあります。
4.「色々な形の哺乳瓶」で飲み方の差を観察
ここのところ体重変化も考えてミルクも足すようになってきました。
哺乳瓶の吸い口の形の好みなのか、哺乳瓶によって飲み方が違うので色々な哺乳瓶を試してどれが一番いいか探しているところです。
5.「耳に入れてはかる体温計」は一瞬で体温がわかって便利
まだ風邪をひいたことはありませんが、ちょっと心配な時はすぐ熱をはかってしまいます。
その際に耳の中に入れてピッとはかるタイプの体温計は赤ちゃんのご機嫌も崩さずに体温がはかれるのでとても便利です。
4.ママAさん:生後2ヶ月女の子ママ「自立心を育むために夜は母子別室で寝ています」
お住まいと家族
単身赴任中のパパとは離れてママと赤ちゃんでの2人の生活。
実家が近いのでよく連れて帰ってはいますが、基本的には2人の生活なので、あまり無理しすぎないように適度に息抜きすることを心がけています。
育児で役に立った5つのアイテム
1.夜間に活躍する「ベビーモニター」
母子別室で寝ているため、ベビーベッドにはベビーモニターをつけていて何かあった時にすぐ子供部屋にかけつけられるようにしています。
お昼寝の際にも近くに置いてあると別の部屋で家事をしている時などに気付けます。
お昼寝の際にも近くに置いてあると別の部屋で家事をしている時などに気付けます。
2.外出先でもサッと取り出して授乳できる「授乳ケープ」
ストレスを溜め込まないためにもなるべく日中は外に出かけるようにしています。
なので外で授乳をすることも多く、その際に必需品なのが授乳ケープ。
いつも持ち歩いています。
3.「ベッドメリー」で心地いい音楽と共に入眠
日中はリビングに置いたベビーベッドに寝かせていることが多いのですが、そこにつけてあるオルゴール付きのベッドメリーを動かすととても喜びます。
じーっと動くぬいぐるみを見て興味津々にしている姿はとっても可愛いです。
そして気づくと寝ていることも。とても助かっています。
4.寝る時は「赤ちゃん枕」を使用
枕にはドーナツ型の赤ちゃん枕を使っています。
おさまりもいいし頭の形も少しずつ整ってきた気がします。
5.「ミルトン」は手軽でおすすめ
ミルトンを使ってつけおき煮沸をしています。
手軽にできて便利です。
数多くあるベビー用品。できるだけ周りの先輩ママにリサーチして買い揃えましょう。
ママによって好みはあるかと思いますが、やはり実際に体験した人の声が一番参考になりますね。
もし周りにママが多くいたらなるべく実際に何が必要だったか聞いてみると良いでしょう。
今の生活や住居にどんなベビーグッズがあったら毎日快適に過ごせるか考えながらベビー用品を買い揃えましょう。