赤ちゃんのうちから英語って勉強させた方がいいの?その効果や本当のトコロ
早期教育、という言葉をよく耳にします。
その中で切っても切れないのが英語学習。
小さいうちから勉強させることに抵抗感はなくはないけれど、将来差がつくのであれば早めに始めてあげたいし…。
赤ちゃんの時期から始める英語教育について解説します。
【あわせて読みたい!】
近年増えている0歳からの赤ちゃんの英語教育
まだ0歳のうちから始める英語教育の教材は年々増えてきています。
国際化が進む昨今では英語ができるかどうかが親の一大関心事となっているのです。
とはいえ、0歳はまだ日本語さえ発していない時期。
そんな時期から?と思う人も多いかと思いますが、一方、この時期から英語教育を始める親もとても多いのです。
まだ物事を把握していないまっさらな状態の脳に英語脳をうえこむ、といったことで関連する教材もとても人気なのです。
赤ちゃんの英語教育、最も大切なのは親が楽しんでいる、ということ
親が赤ちゃんに英語を学ばせたい、と思った時に「でも私は英語が苦手…」「子どもにはやらせるけど私は英語嫌いだしいいや…」と思っているようでは赤ちゃんの英語教育も実を結ばない結果になることが多いです。
赤ちゃんの脳は楽しいことに対してとても積極的。
そしてその条件としては身近にいるパパとママが楽しんでいるということなのです。
パパやママが英語が好きで英語を楽しんでいる姿を見て赤ちゃんも興味を持つのです。
まずは洋楽を聴いてみる、ということや映画を字幕でみてみる、ということでも良いと思います。
親が楽しそうに英語に接することで英語が身近な存在になることからはじめの一歩が踏めるのです。
英語は何歳までにスタートするのがベストなの?
小さいうちは確かに耳が音の聞き分けをするのに優れていると言ってもいいそうです。
なので細かい英語の発音の違いも聞き取れるようです。
ですが、それが最も重要なことかといえばそうでもありません。
物事を理解し始める3歳頃からはじめたり、もっと学びが身につく6歳頃からはじめたり、という場合でも遅いことはありません。
親と子がちょうど興味を持った時にはじめ、そして続ける、ということが一番です。
日本語ができていないうちから英語を学ばせると混乱するのでは?
これもよく聞く話です。
幼少期、特に0歳のうちは日本語ですらあまり理解していないのにそこに英語を加えることでどちらの言葉の習得も遅れるのでは、という疑問。
ですが、生活のうち、ずっと英語と日本語をごちゃまぜに聞いているわけではないと思います。
生活の基盤には日本語があり、その中で英語を流すのであれば全く問題ありません。
大切なのは、まずは日本語にしても英語にしても、言葉って面白い、会話って楽しい、ということを理解することです。
積極的に言葉でのコミュニケーションをとりましょう!
ネーティブな発音は必ずしも重要ではありません。
これまではイギリス英語、やアメリカ英語、またその中でのなまりなどと言ったように発音に対して正確さを求めることがありましたが、今や全世界がグローバル社会。
色々な人種の人が英語を話します。
そんな中でいわゆるネーティブな発音、というのは必ずしも重要でなくなってきています。
なまりがあろうがクセがあろうが、重要なのは「コミュニケーションを取れる」ということ。
英語を話す、ということが最終目的なのではなく、海外の人とコミュニケーションが取れることが重要で、英語はその手段でしかないことを改めて認識して、細かいことを気にしすぎず英語を使ったコミュニケーションを楽しみましょう。
英語をいつから学んだ方がいい、という明確な目安はありません。親子揃って楽しめることが重要なのです。
何歳で英語をはじめるべきか、悩むパパママは多いと思いますが、早いのがいいかどうか、ということに答えはありません。
子どもの頃は英語に興味を持って、まずは英語って楽しい、という感覚さえつければいいのかもしれません。
子どもだけにやらせるのではなく、親もすすんで英語に接することで自然とお子さんも興味を持つことでしょう。