3歳児神話って本当にあるの?ないの?海外では?その内容と心がけたいポイント
3歳児神話っていう言葉をよく耳にしますよね。
最近は「3歳児神話なんて根拠がない」ということも聞くけれど、心のどこかで「赤ちゃんを小さいうちから人に預けていいのもなのか?」と後ろめたい気持ちを持つママも多いでしょう。
仕事と子育ては両立できないの?子どもはやっぱりママが見ていないと問題があるのでしょうか?
3歳児神話の内容とともに本当のトコロや育児の大切なポイントを海外事情をあわせて解説いたします。
3歳児神話の内容ってどんなもの?
1 子どもの成長には乳幼児期が最も重要
子どもの成長の基盤となる乳幼児期。
その時期にどのように過ごしてきたかがその後の子どもの成長の上で最も大切なモトとなります。
2 大切な時期だからこそママが自分の手で子育てをするべき
子どもの成長の基盤となる時期には目に見るもの、耳に聞くこと、本当にたくさんのことをスポンジのように吸収します。
その時期にはママの愛情があってこそ、健やかな成長が促されるのだ、というように考えられているのです。
3 乳幼児期から子どもを保育園などに預けると子どもの心身の成長に支障が出る
ママの愛情を一手に受ける乳幼児期に母子分離をして他の子との共同生活を送ることは健やかな心身の形成を妨げるのでは、と考えられていました。
だからこそ、ママが子育てをすべき、という考え方になるのでしょう。
では、3歳児神話って本当なの?1項目ずつそのホントのところを解説
1 「子どもの成長には乳幼児期が最も重要」ということはその通りです
「三つ子の魂百まで」という言葉がある通り、乳幼児期特に3歳くらいまでの成長は子どもの成長にとってもとても重要な時期です。
この時期に生活習慣が定まりますし、何よりたくさんの愛情を受けることが大切だと言われています。
乳幼児期にたっぷり愛を注がれることで他者を信頼し心のより所を得て、外の世界への第一歩を踏むことができるのです。
なので、3歳児神話の「乳幼児期がとても重要だ」という考えに間違いはないのです。
2 「ママが自分の手で子育てをすべき」ということには絶対ではありません
子どもは自分以外の誰かと接することで自らの成長を遂げるとともに外の世界へと興味を持つようになります。
自分以外のことに興味を持つことは人間の成長の中で最も重要なことの一つです。
その中で乳幼児期は一番身近である存在のママがいつも一緒にいることが大切、という考えがありますが、絶対にその必要があるかというと、疑問も抱きます。
子どもはママ以外にも、パパ、祖父母、そして保育士さんなど、たくさんの存在と接することも、成長の上でとてもいい経験となります。
むしろ色々な人と乳幼児期から接することは刺激にもなり、メリットとも言えることです。
そう考えると必ずしも四六時中ママと一緒にいる必要性はない、ということが言えるでしょう。
3 「乳幼児期から保育園などに預けると成長に支障が出る」ということは迷信です
働くママは乳幼児期から保育園に子どもを預けるケースが多いのですが、その際に「そんな小さい時期から保育園に預けるなんて、かわいそう」とか「子どもの成長に問題が出るのでは」などの声を耳にすることがあるかと思います。
そんな中、なんとなく保育園に預けることに罪悪感を感じるようになるママもいるかと思います。
ですが、そんな声には科学的根拠も発達心理学的根拠もないので気にしなくて大丈夫です!
あるアメリカの調査で働いているママがいる子どもと専業主婦の子どもとの成長を比較したところ、その結果は「発達に大きな違いはない」との結果でした。
つまり、ママが働いてようとも(=保育園に預けられる)、ママが家にいようとも(=専業主婦のような)、子どもの成長には関係がないのです。
これはワーママにとって励みになるような調査結果ですよね。
なので、3歳児神話の「乳幼児期から保育園に預けると成長に支障が出る」という説は全くの根拠なき迷信だということがわかるかと思います。
【あわせて読みたい!】
3歳児神話、海外ではどうなの?
日本では育児経験者のほとんどの人が知っている「3歳児神話」という言葉。
海外でも同じような考え方は一般的なのでしょうか?
その答えはNoです。
海外では日本よりも赤ちゃんを産んだ後にすぐ働き始めるママが多く、保育園やベビーシッター、または祖父母に生後間もない赤ちゃんを預けて職場復帰する女性がとても多いのです。
海外ではむしろその方がスタンダード。
そんな中日本の3歳児神話の話をしたところで「え?そんなの迷信でしょ?」と一言で済まされるでしょうね。
ということで、3歳児神話は日本古来のあまり根拠のない文化、ともいえる事柄なのでその考えにとらわれすぎる必要はないでしょう。
大切なのは「子どもときちんと向かい合う」ということ
親と子どもとの絆が子どもの心の安定を支え、その後の心身の成長の糧となります。
そう考えると子どもにとって一番重要なことはどれだけ親との信頼関係が築かれているかということ。
それは一緒に過ごした時間の長さではありません。
大切なのは子どもと一緒にいる時間にはきちんと子どもと向かい合い心で対話ができる、ということだと思います。
そのために、例え働いているママでも毎日のお風呂や食事、寝る時、などといった生活の基本となる時間だけは子どもとゆっくり過ごすことがとても重要です。
その際にはからだやこころのスキンシップをしっかり取ること。
それだけで子どもの健やかな発育を促し良質な親子関係を築くことができるのです。