離乳食用のスタイ・エプロン。いつからいつまで使うもの?選ぶときの注意点は?
離乳食を控え、いろいろ準備するものの一つに赤ちゃんのお食事用のスタイやエプロンがあるかと思います。
これまではよだれを拭いたり、ミルクの吐き戻し対策としてのスタイしか使用してこなかったけど、お食事用エプロンは用途も異なれば素材や大きさなど、スタイ自体の仕様も異なります。
ここではそのお食事用のスタイ・エプロンについて先輩ママの声を交えてご紹介します。
お食事用のスタイとよだれ用のスタイの違い
お食事用のスタイ

使用目的・・・お食事の際の汚れ(食べ物)から洋服をガードする。
素材・・・防水性があるタイプが多い(ナイロン・ポリエステル・シリコンなど)
食事の時に使用する「お食事用スタイ」。
ビニールタイプで防水ができて洋服が汚れないようにするためのものです。
赤ちゃん用のアイテムですが、肌当たりがいいものではないのでこのスタイでお口周りを拭いたりすることはかぶれの原因にもなる可能性がありますので控えましょう。
よだれ用のスタイ

使用目的・・・よだれを拭く。垂れるよだれから洋服をガードする。
素材・・・肌当たりがやさしいもの(ガーゼ・パイル地などコットン製)
お食事用のスタイよりももっと月齢が低い段階から使用するスタイ。
お食事以外の時にもよだれを拭いたりガードするために使用します。
なるべく軽くて赤ちゃんの動きを妨げないものが良いでしょう。
お食事用のスタイって用意した方がいい?
離乳食用のスタイとよだれ用のスタイはその用途が異なることよりアイテム自体も全く異なります。
とはいえ、離乳食用のスタイは絶対に用意しなくてはいけないかと聞かれると、それは絶対ではありません。
よだれ用のスタイで代用できることもあれば、タオルや手ぬぐいなどで代用することも可能です。
ですが、多くの子育てママはほぼ全員が持っている、と言っても過言ではないというアイテムが「お食事スタイ」なのです。
離乳食を始める時には用意していなくても、だんだんと離乳食が進んでくると、必要になって購入した、というママもいますが、どのタイミングかで必ず(といってもいいくらい)必要になるアイテムなので少なくとも一枚は持っていても損はないアイテムかと思います。
なんでお食事用スタイが必要なの?
赤ちゃんのお食事はとにかく汚れとの戦い!
食べてる本人は一生懸命なのですが、とにかく食べること自体が初めての経験なのでお口に食べ物を持っていくことすら上手にできません。
なので口の周りは食べ物でグチャグチャ。洋服も上も下もグチャグチャ。という状態に・・・
それどころか、テーブルや床まで汚れるのも日常茶飯事、という状態。
そんな中ママの救世主となってくれるのがお食事スタイなのです。
ビニールコーティングで汚れが洋服につくのを防いでくれ、さらにポケット付きのものは食べこぼしをキャッチしてくれることでテーブルや床に食べ物が落ちて汚れてしまうことを防いでくれます。
赤ちゃん自身も食べ物で洋服や周りが汚れてしまうよりもずっと快適なはず。
ママも赤ちゃんも笑顔でお食事時間が過ごせる、そんな便利アイテムがお食事用スタイなのです。
お食事用スタイっていつからいつまで使うの?
お食事用スタイは基本的には赤ちゃんがお食事をする時に使うものです。
なので使い初めは離乳食を食べ始めた後から、ということで5〜6ヶ月頃からになります。
ですが、離乳食初期はまだお粥やペーストを少量食べる(というより舐める?)ほどですので、そこまで汚れを気にしなくてもよく、よだれ用のスタイで十分かもしれません。
ですが、離乳食中期になるとだんだんと自分で食べ物を触りたい、という気持ちが芽生えて手を出してきますので、この時期になりますとお食事用のスタイが大活躍する時期に入っていきます。
その後の乳幼児の食事は前述した通り「汚れとの戦い」!
毎日、というより毎食、お食事スタイが手放せなくなると思います。
では、お食事用スタイはいつまで使うの?という疑問ですが、これは個人差があるので一概には言えませんが、基本的には「自分であまりこぼすことなく食事がとれるようになったら」お食事用スタイの卒業です。
あまりにもぼんやりした表現ですみません・・・
慎重なタイプで2歳過ぎ頃から上手に食べる子もいれば、小学生になっても豪快にこぼす子はこぼします。
ですが、一般的には大体3〜4歳頃、お食事用スタイを卒業する、という方が一般的なような気がします。
そう考えると約3〜4年のお付き合いとなるお食事用スタイ。
便利でかわいくて機能的なものを選びたいですね。
先輩ママに聞く!お食事用スタイの選ぶときの注意点は?
ガンガン洗濯するのでなるべく丈夫なものを選んでます。
神奈川県 3歳女の子ママ
娘はミートソースや納豆やカレーといった、洋服についたら困るなぁと思う食べ物が大好物。
美味しそうに食べてくれるのはいいのだけれど、いつ汚すかヒヤヒヤしてみています。
なので毎食必ずお食事用のスタイは使っています。
そのスタイも遠慮なく本当によく汚すので、洗濯機で洗っても全然大丈夫な強い生地のスタイを重宝してます。
ペラペラのスタイも使ったことがあるのですが、何回か洗濯機で回すと縫い目がほつれたり、そもそも汁物でしみて結局洋服を汚してしまう、ということもありました。
なのでお食事エプロンは機能性を重視してなるべく丈夫なものを選ぶようにしてます。
枚数が必要!お出かけの時はとっておきの一枚を使ってます。
大阪府 2歳女の子ママ
お食事用エプロンは子どもの食事の時のマストアイテムです。
外出時も食事の予定がなくても念のため一枚は持ち歩いています。
本当によく汚してベチャベチャにするので、お食事中にきれいなものとつけ替える時もあります。
なので枚数は本当に必要。
保育園でも使ってますので全部で15枚くらい持っているかと思います。
洗濯の必要のないシリコンタイプの固くて水洗いできるのも使ってみたのですが、娘はあまり気に入らなかったようで使ってません。
お出かけの時と保育園などの日常に使うお食事用スタイは分けています。
お出かけの時は食事している写真を撮ることも多いので、かわいくて写真映えするものを使います。
それがとっておきの一枚なのですが、毎回お出かけの時にそれを使用しているので写真が似たようなものばかりになってしまうことも考えて、その一枚はあまり主張し過ぎないデザインのものを選びました。
飽きがこないデザイン、というのもとっておきお食事スタイにとって大切なことかもしれませんね。
洗濯機で洗濯できること!そしてカビづらいと嬉しい。
神奈川県 4歳男の子ママ
お食事用スタイはとにかく汚れるので毎回手洗いするのは大変です。
なので洗濯機で洗濯できることが絶対条件です。
そして乾かす時間も短くて済むとありがたいです。
そしてさらに言うとカビないこと。そんなスタイがあったらありがたいです。
ビニール系のスタイはカビやすいので気に入っていてもカビてしまうと泣く泣く手放すこともあり・・・
洗濯できて乾きやすくてカビないものがお食事スタイに求めることです。
お食事用スタイは育児のマストアイテムといっても良さそうです!
お食事用スタイは育児するママにとってとても便利なアイテムであるようです。
せっかくのベビーとのお食事の時間。
ママもベビーも笑顔で楽しく過ごしたいですよね。
そのために、お食事スタイがきっと役に立ってくれるはず。
機能的でかつデザインが好みのお食事用スタイをお探しください♪