突然はじまった赤ちゃんの夜泣き!「ネントレ」は救世主になれるか!?
夜泣きに悩まされてるママ、
毎晩お疲れ様でございます。
夜中に起こされる、
そして眠たいのに寝ることができない、
これって本当に辛いですよね。
日中も子どものお世話で
クタクタなのに、夜中までクタクタに。。。
この生活、なんとか変えたい!
と、切実に思っていることだと思います。
そんなママ(パパ)に向けて、
何かのヒントになればいいと思い、
先輩ママがためした「ネントレ」について
ご紹介させていただきます。
明けない夜はない、と同じくして、
終わらない夜泣きはないのです!
参考にしていただけたら幸いです!
【経験談】泣きたくなる位つらい『夜泣き』、でも個人差がある不条理な『夜泣き』

夜泣きは一般的に、
生後半年くらいから、
1歳半くらいまでの赤ちゃんが、
夜中にこれといった理由もなく
泣くことを指していわれます。
筆者の子どもは、
生後半年位から夜泣きが始まり、
夜泣きがおさまったと思ったら、
朝早く(4時頃)から起きて泣くという
地獄のサイクルに陥り、
半分ノイローゼの様になっていました。
しかし、これは赤ちゃんによって大きく異なり、
まったく夜泣きがない子や
1歳を大分過ぎてから夜泣きが始まる子など、
さまざまで、きょうだいでも全然違う、
ということも珍しくありません。
夜泣きに多くのママたちが
悩まされてきたことにも関わらず、
その原因は、未だはっきりとは解明されていません。
現代科学どうなってるの〜!
と声を大にして言いたいとこですけれど、
多くのママたちの経験から、
さまざまな対処法も生み出されています。
あなたの赤ちゃんに合う方法も、きっとあるはず。
色々試してみてください。
そして、明けない夜はない様に、
終わらない夜泣きもないんです!!
うちの娘は、今6歳。
夜寝ると、夜中にどんなに騒がしくても
朝まで1度も起きません。
正直、娘が3歳近くまで、
夜ぐっすり眠れることはありませんでした。
でも、かならず終りが来ます。
今、夜泣きに悩んでいるママ達への
エールをこめて、対処法の一つとしての
「ネントレ」をご紹介します。
「ネントレ」とは?
ネントレとは、ねんねトレーニングの略語で、
赤ちゃんが抱っこや添い乳をしなくても
朝までぐっすり眠れるように
トレーニングをすることです。
海外では、生まれてすぐに赤ちゃんが
両親と離れた部屋で
ひとりで寝るようになっていますが、
日本ではパパやママが赤ちゃんを寝かしつけ、
親子で川の字になって寝ることが一般的です。
しかし、欧米諸国における
ねんねトレーニングのメリットが
日本でも紹介されたことで、
日本でもネントレを実践するママが増え始めています。
多くのママは夜泣きをきっかけに
ネントレを始めますが、
これはママの負担を減らし
お互いの睡眠時間を確保するためでもあります。
また、ネントレは
1歳以降の幼児にも良い効果が期待できます。
年齢が上がると子どもは夜ふかしをしがちです。
規則正しい生活を送り、
しっかりと睡眠時間を確保するためにも、
ネントレの考え方を知っておくと良いですね。
すでに新生児じゃなくても、
夜泣きには悩んでない子も
ママやパパと一緒に遅くまで起きているような子にも
みんなにおすすめってことですね。
「ネントレ」やり方も色々だけど、基本は・・・
ネントレでは、
まず寝ることと授乳を切り離す事が
重要なポイントの様です。
母乳育児をしているママは、
ここが難しいかもしれませんが、
赤ちゃんが特にお腹がすいていないにもかかわらず、
母乳を与えて寝かしつけられてしまうことで
赤ちゃんが「母乳がないと眠れない」
という状態になってしまっていることが多いようです。
実際のところ、
離乳食を3食しっかり食べられるようになれば
夜間授乳はほとんど必要ない
という意見もあります。
母乳育児で無理のない
ネントレをしようと思ったら、
この時期を選ぶのもひとつですね。
夜間の授乳をしないとなると、
乳房が張ってきて
つらい思いをすることもあるので、
そんなときは、
乳房のケアも忘れないようにしましょう。
ネントレをしようとするときには、
授乳回数が減ってきた時期が
成功しやすいようです。
そして、1日のスケジュールを決めて、
朝は同じ時間に起こし、
日中はたっぷり遊ばせたり、
お昼寝は15時頃までには済ませておくのも大切です。
夜も、遅くとも20時にはお布団に入ることです。
イギリスのナニー式など、
色々なネントレ方法の本もたくさん出ているので、
興味のあるママは一度目を通してみると、
何か参考になることが見つかるかもです。
ネントレと一言で言えど
やり方や方法は多岐に渡ります。
自分達に合った「ネントレ」方法を見つけましょう。
入眠がスムーズに行く入眠グッズや入眠儀式の例
ネントレする際に
きまった入眠グッズや儀式があると
入眠がスムーズに行くことがあります。
先輩ママたちに聞いた
入眠グッズや入眠儀式の例をご紹介します。
先輩ママに聞いた入眠グッズ例
・おしゃぶり
・お気に入りのぬいぐるみ
・オルゴールやCDなどのBGM
・間接照明
先輩ママに聞いた入眠儀式例
・子守唄をうたう
・背中やお腹をとんとんする
・絵本を読む
・ベビーマッサージをする
・おやすみのチュー
これってなんだか、保育園の生活に似てますね。
お家では、授乳しないと寝ない子でも
保育園では、
先生の背中とんとんで
たっぷりお昼寝してきたりしていますもんね!
まずは、毎日同じように
寝る体制を作っていくこと=生活リズムを整える
ということが、「ネントレ」の基本のようです。
夜泣きで悩むママはあなただけではありません!ネントレがその悩みを解決する方法になるかもしれません。
夜泣きや寝てくれない子に悩んでいるママ。
その気持ち、すごくよくわかります!!!
すでに、藁にもすがる思いで、
色々試してみていることかと思います。
部屋を暗くしてみたり、
昼間にたくさん遊ばせてみたり・・・
先輩ママたちも日々色々ためしてきました。
でも結局、
解決したのは時間と成長・・・(がっくり)
ただし、抱っこのしすぎで、腱鞘炎になりました。
寝不足で毎日イライラしてました。
そんな、つらい状態にならないように、
「ネントレ」という対処法をご紹介してみました。
案ずるより産むが易しです。
まずは、挑戦してみるのはいかがでしょうか?