「夜泣き・寝かしつけ・早朝起き」ねんねのトラブルの原因5つを知ることで育児が楽になる
赤ちゃんって一日中スヤスヤ
寝ててくれるもの。
というイメージを持っていた
プレママ時代。
現実は全く違いました。
寝ない、夜泣き、早朝に起きる。
これはどのママでも経験したことのある
3大ねんねにまつわるトラブル、
というか、悩み、なのではないでしょうか。
我が子はもちろんかわいいのですが、
「早く寝て〜。なるべく長く寝て〜。」
と、赤ちゃんが寝てくれること
ばかりを願ってしまう、ということも。
そんなねんねにまつわる困りごと
トラブルの原因とその対処法をご紹介。
パパやママのちょっとした
工夫や思いで赤ちゃんのねんねに
まつわるトラブルが
なるべく少なくなりますように。
【ねんねトラブルの原因①】1日の過ごし方

1日のスケジュールが
睡眠にとても大きく影響します。
これ、当たり前ですよね。
大人だってそうですね。
ですが、環境順応力が低い
赤ちゃんにとっては
1日1日の過ごし方が
大人の何倍も重要なのです。
疲れすぎる前に寝かせているか。
日中は体をよく動かして
遊んでいたか。
よく飲んだり食べたりしているか。
どれも見過ごすことなく
確認してあげ、
スケジュールを整えてあげましょう。
【ねんねトラブルの原因②】成長・発達の様子

月齢にあった成長・発達を
しているか、ということも
赤ちゃんの睡眠にとっては
深く関係しています。
赤ちゃんの様子を確認することも
もちろん重要ですが、
ここで一番重要になるのは
ママ(パパ)との愛着関係が
育まれているか、ということ。
細かい発達や成長のことを
気にするよりも、
きちんと親とのコミュニケーションを
楽しんでいるか、
そこを確認できるならば
そこまで心配することはないでしょう。
【ねんねトラブルの原因③】社会的環境

親と赤ちゃんだけの関係性以外にも
大きく関わることです。
保育園に預け始めたら
夜中に興奮して泣くこともありますし、
ママやパパが仕事で
いつもバタバタしていたら
赤ちゃんの心も安定せず
夜中に泣いたりすることがあります。
赤ちゃんだって一人の人間。
周りの環境が整うまでは
緊張しますし不安がります。
家の中以外の部分の環境も
赤ちゃんの睡眠に深く影響するのです。
【ねんねトラブルの原因④】睡眠環境

社会的環境とは対極にあるような
話ですが、
赤ちゃんが寝るスペースの環境は
赤ちゃんの睡眠の質に直結します。
寝室の温度や湿度、夜の暗さや
静かであること、
朝の日光の入り具合など、
できる限り整えてあげると良いでしょう。
【ねんねトラブルの原因⑤】心の安定
ママ・パパ・赤ちゃんの心が
満たされているかどうかも
睡眠にとってとても大切なポイントです。
赤ちゃんの精神状態は
ママとパパの精神状態の鏡です。
親が安定していると自然と赤ちゃんも
安心して、それがねんねにも
影響するのです。
ママ・パパがなるべく毎日ストレスなく
楽しくニコニコして過ごすように
努めましょう。
ねんね時のトラブルは赤ちゃんの精神状態をうつしたもの

ねんねが安定している赤ちゃんは
心も安定していると言ってしまっても
間違いないかと思います。
逆にいつまでたっても
ねんねにトラブルがついてまわる子は
何か原因があることも考えて
あげていいかもしれません。
その時に上記5つのポイントを元に
赤ちゃんをチェクしてあげることを
オススメします。
赤ちゃんが安心してスヤスヤ
眠ってくれますように。
そしてママやパパも
夜安心して睡眠がとれますように。